ソリッドモデル・フォーラム
メンバーのプロジェクト => Modanの掲示板 => スレッド開設者: modan 投稿日: 5月 11, 2022, 08:18:25 午前
今回はコードロン C.461です。
サイトのあったC.561の図面を修正及びトレースし直しました。今回はエンジンが少し見える様にしたいので
資料のある方(僅かですが)を選びました。ただこの機種のエンジン資料がないため、似た様な機種で済ませます。
あくまでも雰囲気です。
引用元:: modan 投稿日: 5月 11, 2022, 08:18:25 午前
まずはここまでは出来ました。
久しぶりにホームセンターへ朴板を買いに行ったのですが取り扱い停止となっておりアガチスに取って変わっておりました。
念のためもう一軒にも行って見ましたがやはり同じでした。店員に聞いてもハッキリしません。プーチンと関係あり...?
他の地域ではどうなのでしょう?
仕方なくアガチス材で作業しました。少し朴材が残っていましたので混ぜこぜで削り出しました。場所によってはボソボソになって
なんとも始末のわるい部分もありますがなんとか形にはなりました。
しかし、これからが悩みどころです。
引用元:: modan 投稿日: 5月 11, 2022, 08:18:25 午前
エンジンカバー部分を切り落とし、エンジンのクランクケースに当たる部分を制作、その後プラ板でエンジンカバーの型取りをしました。後で削り込んでも大丈夫な様に内側にはガラスクロスをプラスチック用接着剤で固めました。
案の定、結構削りました。
エンジンカバーは、ガラスクロスで補強したプラ板なんですね。
厚みはどの程度ですか。
ホオノキは日本の北海道や新潟で伐採されていると思うのですが、流通が少ないようです。
知人を頼って、北海道の製材所でホオノキの薄板を切ってもらいました。岡山にもおられるようなので、調べてみます。
引用元:: K_mars 投稿日: 6月 08, 2022, 08:12:18 午後
1ミリのプラ板に貼りましたので全体で1.5ミリくらいでしょうか。安心して削り込めます。ただ、貼るときは
接着剤は乾いてはぬり、乾いてはぬりの繰り返しで3回ほどで良いかと思います。
北海道の製材所でカットなんてすごいですね!
引用元:: K_mars 投稿日: 6月 08, 2022, 08:12:18 午後
コックピットをでっち上げました。ベースはC.460です。460から461なのでそんなには変わらないのではと思いましたが。
実際はどうなんでしょうか?
次はキャノピーを先に進めたいと思いますが外板と一体の様になってますのでどう攻めるか、
塗り分けで済ませるのか、あるいは?
悩むところです。
引用元:: K_mars 投稿日: 6月 08, 2022, 08:12:18 午後
八月中は暑くてほとんど作業は止まっていましたがやっと再開です。
キャノピーは二枚重ねで制作、乗降部分は開けた状態にしました。ただこのキャノピーの開け閉めはどの様にするのか
解らなくただただ写真の様にしました。
次にエンジンのシリンダーヘッド及び周辺の製作です。今回は型取りして複製しました。レジンは初めてであっという間に固まるので
焦りました。元型の出来が良くなかったのですがほとんど見えないので今回は良しとしました。
ただ、エギゾーストパイプの取り付けをどうしようかと思案中です。
プロペラブレード、ランディングギアの車輪もレジンで複製しました。薄いプロペラブレードは結構シナるので取扱注意です。
引用元:: K_mars 投稿日: 6月 08, 2022, 08:12:18 午後
なんとか完成です。
資料不足は足踏み状態ばかりでついつい気力が抜け手をつけない方が良かったかな、と思ったりします。
しかしこの先資料が手に入るか解りませんのでわかる限りで進めました。
レースNo.はレタリングデザインが面白い"2"にしました。こんな見せ方はなかなか思いつきません。
今回はレジンで型取りを試してみましたが楽ですね!原型がちゃんと出来ていればですが。
今後も何かと利用できそうです。