• ソリッドモデル・フォーラム へようこそ。
 

お知らせ:

  • 新サイト開始,福田和氏の製作記事掲載開始(2021/10/24)
  • 掲示板の更新完了(2025/9/20:17:00)
  • 利用ガイド作成 🌐 (2025/10/12:20:00)
    ---
  • New site and Fukuda's articles launched. (October 24, 2021)(October 24, 2021)
  • Forum update completed. (September 20, 2025, 17:00)
  • Creating User Guides 🌐 (2025/10/12:20:00)

メインメニュー

最近の投稿

Brown B-2 再び その2

スレッド開設者 K_mars, 3月(弥生) 04, 2018, 05:01:45 午後

←前へ - 次へ→

K_mars

引用元:: modan 投稿日: 11月 18, 2024, 03:16:54 午後
Gクリアに瞬間接着剤、OKなんですね! 放談広場のコックピットいい感じで出来てますね!あとが楽しみです。
瞬間接着剤がGクリアの溶剤と反応して硬化するで、結果としてGクリアも硬化することになるようです。
以前、"接着剤新聞"にこの内容で取材を受けたことがあります。
ようやくゆっくり模型作りを楽しむ時間が持てるようになりました。
ソリッドモデルは永遠だ!
Member of "Solid Model Memories"

K_mars

座席回りに時間がかかってしまいました。
できるだけ省略する方法を選んでいるのがかえって時間がかかってしまいました。
ソリッドモデルは永遠だ!
Member of "Solid Model Memories"

K_mars

B-2のエンジン部は、座席以降と分離されています。
この時点で切り離して、細工することにしました。
エンジンも見えるところだけの省エネ工作です。
ソリッドモデルは永遠だ!
Member of "Solid Model Memories"

K_mars

エンジンは、見える部分だけを作成しました。
アルミの板は、冷却のための整流板のようです。
ソリッドモデルは永遠だ!
Member of "Solid Model Memories"

modan

#19
エンジンカウルもいい感じですね。エアーインテーク部の細工もいい、エッジがシャープになりますよね。
エンジンもシャープに出来てますね!

K_mars

ありがとうございます。
なかなか進んでいませんが、少しずつ作っています。
エンジンの冷却板がシリンダーの殆どを隠しているようなので、最前部だけ作りました。
ソリッドモデルは永遠だ!
Member of "Solid Model Memories"

K_mars

機首とプロペラ回りの実機の写真で、いくつかのバージョンがあることがわかりました。
プロペラは、根もとが少し太い物です。
仮組みをして調整しています。
ソリッドモデルは永遠だ!
Member of "Solid Model Memories"

K_mars

コックピット上面は、洋白の薄板を曲げて作成しました。
鉄道模型のメーカーをしている友人からもらった洋白の薄板です。焼き鈍しをしてから使いました。
ソリッドモデルは永遠だ!
Member of "Solid Model Memories"

K_mars

ソリッドモデルは永遠だ!
Member of "Solid Model Memories"

modan

さすが、パテ修正がほとんどないですね。フィレット周りも綺麗に出来てますね。

K_mars

#25
ありがとうございます。
時間がかかることはわかっているのですが、削る楽しさに浸っています。
知人からもらっていたケミカルウッドを初めて使ってみましたが、かなりいい感じです。
かなりの量がありますので、ご入り用でしたらお送りいたします。(前にもお伝えしておりましたらお許しください。)
ソリッドモデルは永遠だ!
Member of "Solid Model Memories"

K_mars

#26
3月になって気温も上昇してきたので、下塗りをしました。
プロペラは、グレーです。
ソリッドモデルは永遠だ!
Member of "Solid Model Memories"

modan

やっと暖かくなってきました。私の方は仕事が入り作業が止まってます。

いよいよ塗装の段階にきましたね。いま塗ってあるのはサフェーサーですか?
サフェーサーに色を混ぜているのですか?


K_mars

私の住んでいる近畿の北摂地域(源氏発祥の地です)もやっと春めいてきました。

白のサーフェーサーに赤色を混ぜました。ラッカーパテもタミヤの白に赤を混ぜています。
下塗りをするとアラが目立ってきて、意欲が下がってしまいます。
ソリッドモデルは永遠だ!
Member of "Solid Model Memories"

modan

なるほど。混ぜて使用するという発想はなかったです。
これなら一度で済みますね!あとは生地完成の時の表面の仕上がり状態ですかね?
毎度この工程は手間がかかります。アガチス材を使用した部分などはサフェーサーを薄めて
目どめして一度サンディングしてからやったりします。(このときは刷毛塗りです)
面倒ですが後が楽です。

仕上がり楽しみにしてます。